【予告】 第5回 「祭りが、日本を救う。」〜能登にこそ、地域課題解決の「ひな型」があった〜

お申し込みのご案内は一番下をご覧ください!

日 時:8月6日(水)19:30〜21:00(19:15〜 zoom入室開始)

テーマ:「祭りが、日本を救う。」 〜能登にこそ、地域課題解決の「ひな型」があった〜

講 師:まき りか(作曲家・脚本家・音楽&出版プロデューサー)

授業内容のご紹介(まき りかさんより)

 「キリコ祭り」は、能登全域で約30もの地域で巨大な燈篭(とうろう)を掲げ、人々が乱舞する祭りです。2ヶ月にわたり半島全体が “灯り舞う” 様は、日本遺産にも認定されています。7月4・5日、能登半島に夏の訪れを告げる 「キリコ祭り」が始まりました。先陣を切ったのが能登町・宇出津「あばれ祭り」で、ここから2ヶ月に渡って能登半島の各地で開催されていきます。
ここ宇出津は、震災直後の2024年夏も規模を縮小しながら祭りを決行しました。そして今年、まだ多くの難題を抱えながらも地域がひとつとなって、例年通りの約40基が炎と共に乱舞しました!
私は、石川県ゆかりの脚本家としてこのあばれ祭りを取材し、今回の授業を行うことにしました。現地に行くまでの私はこの授業の目的を「能登の珍しい祭りを知ってもらい 多くの人の来訪を誘うこと」だと考えていました。復興のために何かお役に立ちたい、 なんて思っていました。でも…、とんでもなかったです。思い上がりもいいところでした。むしろ、能登に学ばなければならないのは日本全国各地の私たちのほう! 私が見た「宇出津あばれ祭り」の裏側には、今の日本の様々な課題を解決する Tipsが溢れていたのです!!  授業では、私が現地で感じたすべてをお話しします。受け取ってくださったすべての方の心に大きな炎が燃えさかること間違いなしです。
ぜひお聴きください!

講師プロフィール


金沢大学法学部卒業後「桃太郎電鉄シリーズ」の音楽を製作したキャリアの皮切りに、作曲家としてCM、J-POP、ゲームなど幅広い分野で活躍。特に、ミュージカルの脚本と曲をいっぺんに書くユニークなスタイルで、国内随一のミュージカル作家としても知られる。また作家業の傍ら、音楽レーベルと出版社を運営し、音楽や書籍プロデュースも多数行う。2021年からは自身の音楽がリスナーの心身に及ぼす効果を科学的に研究。2023年に横浜国立大学大学院修士修了後も、ライフワークとして研究を続けている。

参加のお申し込み:
以下の参加申込フォームまたはQRコードからお申し込みください! 皆様のご参加をお待ちしております。

【8月6日(水)】のと熱中授業参加申込フォーム
のと熱中授業5回目授業の申込フォームです。 ●授業概要 授業日:2025年8月6日(水) 19:30〜21:00(19:15〜 ZOOM入室開始) 講師:まき りか(作曲家・脚本家・音楽&出版プロデューサー)  授業テーマ:祭りが、日本を救う       能登にこそ、地域課題解決の「ひな形」があった 7月4・5日...

タイトルとURLをコピーしました