食熱通信 vol.10 先日3回目となる宮崎こばやし熱中小学校へ伺ってきました。小林市は畜産、果物を含む農業が盛んで自給自足100%可能地域であること、南海トラフ地震への不安を抱える宮崎など沿岸地域の支援を担うことを初めて知りました。 発信不足! もった... 2025.01.31
食熱通信 vol.8 食の熱中小学校第3期に入学おめでとうございます。熱中小学校は「縁×運×恩」が循環する大人の学び舎です。ここでは受講生同士、現地の生産者など、普段出会わない人との新たな「縁」が生まれます。だから皆さまは「運」が良いのです。その運に対しては... 2025.01.31
食熱通信 vol.7 早いもので第2期の最終回を終えました。食を軸に日本各地をつなぎ、多角的視点で学ぶ授業はいかがでしたか。今期はとくに地方創生の具体例を知る授業から大いに刺激をいただいたように思います。また新たな試みとして課外授業「熱中美食倶楽部」も発足し... 2025.01.31
食熱通信 vol.6 昨年9月から開校した「食の熱中小学校」ですが、あっという間に第2期後半に入っています。生徒の皆さんは毎月素晴らしい先生方の講義を聞き、日本中にツアーに出かけて実際に食体験を実践されていることと思います。私たちはすでに第3期の準備を進めて... 2025.01.30
食熱通信 vol.5 5月の講義「食の逆参勤交代が日本を変える」で、「食は縁と運と恩」と話しました。食の熱中小学校では、生徒同士や全国の生産者との良い「縁」が広がり、その縁は皆様に良い「運」をもたらし、それに対して現地ツアーで生産者に「恩返し」をすることが大... 2025.01.30
食熱通信 vol.4 4月に開講した食の熱中小学校は早くも前半終了目前です。現地ツアーはすでに7ツアーが実施済み、また今月20日(木)には「食の熱中小学校美食倶楽部」という課外活動も始まりました。「なぜ食の熱中小学校に入学したんですか?」という質問も、同じ釜... 2025.01.30
食熱通信 vol.3 私は食の熱中小学校とは別に、世界一の美食都市、スペインのサンセバスチャンにある美食倶楽部に倣い、代々木にキッチンを借りて「日本ガストロノミー協会」というコミュニティを運営しています。でも、食の熱中小学校の生徒さんもきっと料理を作って会話を... 2025.01.30
食熱通信 vol.2 3/27 オープンスクール 東京は何でもある地方には圧倒的なものがある 柏原光太郎校長 食の熱中小学校には座学6回、実習ツアー11本が用意されています。昨年、私は「アメリカや欧州圏のような美味しいものを食べに出かけたいん... 2025.01.30
食熱通信 vol.1 ごあいさつ/柏原光太郎(食の熱中小学校校長) 食の熱中小学校のみなさま、こんにちは。 コロナ禍が終わり、いま世界中から観光客が日本を目指しています。彼らの目的は「美味しいものを食べること」。 そう、世界一番美味し... 2024.03.24