第66章 中野晴啓さん「 ‘積み立て王子’ 60歳からの起業」

 中野晴啓さんには今年の2月に OFFICE KOROBOCL インタビュ―シリーズ「第13章 銀行預金にしておくのはモッタイない!― 井戸美枝さんと中野晴啓さんの ‘熱中お金の貯め方、使い方’ 授業」で登場いただいた。

 その際に、「ウクライナ、資源問題、分断経済圏、インフレーションという時代の大変革と、日本の個人資産形成の改革が一緒に来てしまった」と語り、その対応にフル回転だったのだが、そのわずか2か月後に、まさかご自身がセゾン投信会長を解任されるとは夢にも思っていなかったという。

 2007年に社長として運用を開始したセゾン投信を資産6000億円規模に育てたが、親会社との経営方針の違いで23年6月に事実上解任された。その間政治は大きく動き岸田内閣の資産所得倍増プランは、新NISA(少額投資非課税制度)の2024年1月、実施を発表し、投信の利益に対して非課税枠が大幅に拡充されることになった。これは長年金融庁と中野晴啓さん達が進めてきた路線だ。

 今まさに個人顧客の囲い込み競争が銀行、証券、信託会社の間で一斉に行われている。

 大手金融企業が投資信託を販売する場合、旬の話題のテーマ性のある商品を大量販売し、やがて次のテーマに乗り換えてもらい販売手数料を何度も稼ぐ手法が横行し、その批判から独立系ではさわかみ投信の澤上篤人さんの、‘積み立て&直販’、というユニークな独立系投信会社の成功モデルが生まれ、中野晴啓さん、レオスキャピタルワークスの藤野英人さん、コモンズ投信の渋澤健さん達はその後継世代になる(4人とも偶然熱中小学校の教諭をお願いしている)。

 中野晴啓さんは9月に新会社「なかのアセットマネジメント」を設立、来春までに新たな投信運用を始めることを発表したばかりだ。

2023年9月2日、起業で超多忙の中、とかち熱中小学校の授業を行う中野晴啓さん

 長期に、定期的に積み立てながら目的をもって継続投資を行うことを信条に、あくまで投資家の立場を最優先にする中野晴啓さん。甘いマスクで ‘積み立て王子’ と呼ばれ全国にファンを創って来た彼も60歳になった。この激戦時代に、理想と競争の現実の中で、起業はうまく成長路線に乗ることが出来るか、想定外の要素も多いはずだ。

 東京丸の内の三菱UFJ信託銀行信託博物館は、日本工業倶楽部会館1階にある。

 もう数十年前に社会塾で一緒に学んで方が館長をされているご縁で、最近友人たちと案内をしてもらった。信託とは「大切な人のため、財産を確実に引き継いでいきたい」という人々の想いに応えて生まれた。財産を安心して他者に託すしくみとして、運営者の顔や精神を信頼することで成り立つ「崇高な事業」であるとの説明があった。

 なぜ人は年老いても死ぬまでお金を貯め続けるのか?

「お金の賢い減らし方」の著者である大江英樹さんは、お金に人生を支配されず、お金を使って豊かになるために「お金よりも優先するべきこと」の中で時間、信用、健康などをあげ、日本の老後不安などに基づいた、貯める、増やすという風潮に一石を投じた。

 中野晴啓さんに投資する消費者としては、「信託される精神」を見守ると共に、何のために貯蓄するのか? お客様のウェルビーイングを増やす賢い使いかたにもその影響力を広げて欲しいと思うのだ。

中野晴啓さんのインタビューはこちら:

「食の熱中小学校」はこちら:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です